前回の「フォークリフトの選び方①」では、型式・燃料タイプ・操作方法について解説しました。
今回は第2弾として、**作業現場に合わせて選ぶべき「オプション装備」**について詳しくご紹介します。
まず、フォークリフトの基本となる「爪(フォーク)」ですが、作業効率を大きく左右するオプションが存在します。代表的なものが以下の2つです。
左右に爪2本が同時に動く機能で、パレットを微調整して積み下ろしが可能です。
したがって、限られたスペースでの作業や効率を重視する現場で活躍します。
左右の爪を個別に幅調整できる機能です。そのため、パレットサイズが異なる荷物を頻繁に扱う現場に最適で、対応力が向上します。
1分10秒以降がサイドシフト・フォークシフターの動作です。
https://youtu.be/19iC_tvsfW0?si=t3JWKZXIWMtPzdfP
次にフォークリフトのマスト(昇降装置)の種類を紹介していきます。
それぞれの特徴を理解することで、作業現場に合ったマスト仕様を選ぶことができます。
最も一般的なタイプで、爪を上げるとマスト全体も上昇する構造です。屋外や高さ制限のない場所に向いています。
マストを上げてもインナーマストが上がらず、車体の高さが変わらない構造。屋内作業やコンテナ内での使用に最適です。
FVマストと同じくインナーマストが上がらない仕様に加え、3段伸縮式で高揚程が必要な現場にも対応可能です。

※FV/FSVはフルフリーとも呼ばれ、高さ制限がある場所での積み降ろし作業に重宝されます。ただし、シリンダーが中央にあるため、爪先が見づらいというデメリットがあります。

40秒以降がフルフリーの動画です。
https://youtu.be/19iC_tvsfW0?si=avAc40OAqOw2VM3v
そして最後にフォークリフトのタイヤの種類についてのご紹介です。
フォークリフトのタイヤは、特に使用環境に応じて選ぶことが重要です。
主に「エアータイヤ」と「ノーパンクタイヤ(ソリッドタイヤ)」の2種類があります。
特に製造業や解体現場など、釘やボルトが落ちている可能性のある環境では、ノーパンクタイヤの使用がおすすめです。
ノーパンクタイヤを使用することにより、パンクのトラブルによる作業中断を避けられるため、安全性と稼働効率を両立できます。
今回は、フォークリフトの選び方第2弾として、サイドシフトやマストの種類、タイヤオプションの違いについて解説しました。
作業内容や環境に応じて、最適なオプションを選ぶことで、作業効率・安全性ともに大きく向上します。
次回は、用途に応じたフォークリフトの選び方③をご紹介予定です。どうぞお楽しみに!
前回のフォークリフトの選び方①は下記をクリック!!

関連キーワード:
フォークリフト オプション装備
サイドシフトとは
フォークシフター 違い
フォークリフト マスト 種類
ノーパンクタイヤ メリット
フォークリフト タイヤ 比較